万博4月19日(7日目)のまとめ
アップデート:2025/04/20
万博が迎えた初めての土曜日。陽気に誘われ、夢洲の会場には朝から多くの来場者が詰めかけ、祝祭の気配が一層濃くなった。
4月13日に開幕した大阪・関西万博は、19日時点で総入場者数が50万人を突破。その日の来場者数は10万4000人と、開幕日以来の10万人超えを記録した。なお、関係者も「共に万博をつくる仲間」として来場者数に含まれている。
会場には74か所の無料給水スポットが設けられているが、日中の暑さで長い列ができた。北欧館やオランダ館では日傘の貸し出し、住友館はパラソル、インドネシア館ではミストの噴射など、各国パビリオンがそれぞれ工夫を凝らした暑さ対策を展開している。
この日、会場では華やかな結婚式も行われ、人々は幸せな門出に拍手を送った。また、4月19日はカリブ海の島国・グレナダのナショナルデー。民族舞踊と音楽が祝祭に彩りを添えた。
一方、ネパール、インド、ベトナム、ブルネイの4カ国のパビリオンは、なお準備中で開館には至っていない。整いつつある世界の断片が、徐々に一つの舞台へと姿を現していく。
【速報】万博開幕7日目の来場者は10万4000人 開幕日以来の10万人超 累計で61万人
4/20(日) 9:30配信 MBSニュース
博覧会協会は開幕7日目となった19日の来場者数が10万4000人だったと発表しました。このうち関係者は1万5000人で、一般の来場者は8万9000人だったということです。 1日の来場者数は10万人を超えたのは開幕日以来です。 (【速報】万博開幕7日目の来場者は10万4000人 開幕日以来の10万人超 累計で61万人(MBSニュース) – Yahoo!ニュース)
【速報】大阪・関西万博の総入場者数が50万人を突破 2005年開催の愛・地球博より早いペース
4/19(土) 9:32配信 ABCニュース
博覧会協会は19日、4月13日に開幕した大阪・関西万博の総入場者数が50万人を突破したと発表しました。
博覧会協会によりますと4月18日の入場者数は9万1000人で、開幕6日の総入場者数が約51万3000人(この内、関係者は約10万人)に到達したということです。
2005年愛・地球博では開幕60日目に入場者数500万人を突破、102日目に1000万人を突破していて、会期全体では約2200万人が来場しています。
なお博覧会協会は、万博を共に作り上げる方という意味で、関係者も「来場者数」に含んで発表しています。
(【速報】大阪・関西万博の総入場者数が50万人を突破 2005年開催の愛・地球博より早いペース(ABCニュース) – Yahoo!ニュース)
大阪万博・開幕1週間で60万人来場 人気館は予約殺到 未完成のパビリオンも…
関西テレビ 2025年4月20日 日曜 午後0:35
博覧会協会は「並ばない万博」を掲げていて、アメリカ館でも試験的に予約制が導入されることになりました。
一方、4つのパビリオンが未完成で今も開館の目処は立っていません
(大阪万博・開幕1週間で60万人来場 人気館は予約殺到 未完成のパビリオンも…|FNNプライムオンライン)
大阪万博開幕から1週間、「夏日」の暑さで大屋根リング下に人集まる…無料給水スポットにも長い列
2025/04/20 00:00 読売新聞
この日、大阪市内は快晴となり、最高気温は6月中旬並みの28・1度と、開幕後初の夏日となった。会場では日傘を差す来場者が目立ち、日差しを避けようと、大屋根リングの下や予約せずに入れるパビリオンに人が集まった。74か所ある無料の給水スポットには長い列ができた。
パビリオンの中には独自に暑さ対策を講じたところもある。北欧館やオランダ館は並んだ人に日傘を貸し出し、住友館はパラソルを設置。インドネシア館は数分おきにミストを噴射した。
(大阪万博開幕から1週間、入場時の混雑は一定改善…暑さ対策が今後の課題 : 読売新聞)
大阪・関西万博 初の土曜日 会場には多くの人
2025年4月19日 13時03分 NHK
今月13日に開幕した大阪・関西万博は19日、初めての土曜日を迎え、会場には多くの人が訪れています。
19日、会場には午前中から多くの人が訪れ、大屋根リングや各国のパビリオンなどを見学しています。
このうち、会場に設けられた離着陸場では、午前10時半ごろからドローンなどの技術を応用し、人や物を乗せる「空飛ぶクルマ」のデモ飛行が行われました。
操縦士はレバーを使って機体を動かし、およそ9分間にわたって上空を旋回したり、ホバリングしたりして着陸しました。
(大阪・関西万博 初の土曜日 会場には多くの人 | NHK | 大阪・関西万博)
万博、週末にぎわう…人気パビリオンには長い列
2025/04/19 15:30 読売新聞
大阪・関西万博は開幕から1週間目となる19日、土曜日ということもあって、大阪湾の人工島・ 夢洲 (大阪市此花区)の会場は朝から大勢の来場者でにぎわった。午前9時の来場予約は「満員」で、入場ゲート前が混雑したほか、米国やフランスといった人気のパビリオンには長い列ができた。
予報では、この日の大阪府の最高気温は27度と、開幕後初の夏日となる見込みで、運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は、来場者にこまめな水分補給や涼しい場所で休憩を取ることを呼びかけている。
(大阪万博:万博、週末にぎわう…人気パビリオンには長い列 : 読売新聞)
万博会場で“給水スポット”に長蛇の列「冷たい水が飲めるのでありがたい」 大阪市は『夏日』最高気温28.1℃観測
4/19(土) 18:10配信 MBSニュース
19日朝の万博会場のゲート前では、日傘をさしながらオープンを待つ来場者の姿が多くみられました。大阪市内では晴れて気温が上がり、最高気温は28.1℃を観測。夏日となりました。
開幕してから初めての土曜日ということもあり大勢の人が訪れていて、日陰には一休みする人たちが集まっていました。また、会場内の無料の給水スポットには、持参したボトルに水を入れようと多くの人が行列をつくりました。
(万博会場で“給水スポット”に長蛇の列「冷たい水が飲めるのでありがたい」 大阪市は『夏日』最高気温28.1℃観測(MBSニュース) – Yahoo!ニュース)
万博の海外パビリオン、いまだ4カ国開館できず 工事見ようと人気スポット化も
4/19(土) 20:17配信 産経新聞
大阪・関西万博は、「万博の華」といわれる海外パビリオンのうち、準備の遅れから19日時点でインドなど4カ国がまだ開館できていない。知らずに訪れて残念がる来場者もいるが、工事が続く様子を一目見ようと人が集まり、〝人気パビリオン〟のようになっているケースもある。 万博には158カ国・地域が参加。日本国際博覧会協会によると、日本側のパビリオンは全27棟が完成して開幕を迎えたが、海外館は工事未完の5カ国に加え、式典開催などの理由で計9カ国がオープンできなかった。 (万博の海外パビリオン、いまだ4カ国開館できず 工事見ようと人気スポット化も(産経新聞) – Yahoo!ニュース)
酷暑予想の「勝負の夏」へ、万博の暑さ対策どうなる 大阪は初の夏日
4/19(土) 19:15配信 朝日新聞
19日午前9時過ぎ、大阪・関西万博の東ゲート前の広場には、入場予約をした人が入場を待つ長い列ができていた。
この日、大阪市内の最高気温は28.1度を記録。13日に万博が開幕して以来初めて、最高気温が25度を超える「夏日」となった。
気象庁によると、昨夏(6~8月)の大阪の平均気温は、平年より1.2度高い28度。東京の26.9度よりも高かった。最高気温が35度以上となる「猛暑日」は41日を記録した。
主催する日本国際博覧会協会の担当者は「今年も猛暑になるのは目に見えている。万博は来場者の安全が第一であり、暑さ対策は非常に重要だと認識している。日陰の確保や医療救護体制の整備など強化していきたい」と話す。
(酷暑予想の「勝負の夏」へ、万博の暑さ対策どうなる 大阪は初の夏日(朝日新聞) – Yahoo!ニュース)