OGP Open Graph protocol
SNSに対してのこのサイトの内容を教えるメタタグ
Facebook、Google+、mixi、GREEとか
facebookのOGP設定をすることで、facebook以外のページに設置した「いいね!」ボタンやコメントのアクションが、facebookのタイムライン上で友達にも表示されるので、より記事を見てもらいやすくなる。特に、「いいね!」ボタンやコメント欄を設置した場合は必須の設定となる。また、そのページのインサイトも複数ユーザで確認ができる。(株式会社ISSUN(イッスン) facebookのOGP設定について)
og:type
ウェブページが何のページであるか(必須)
例:blog,article,website
og:title
ウェブページの名前(必須)
og:image
ウェブページのサムネイル(必須)
og:url
ウェブページの URL(必須)
og:description
ウェブページの説明
og:site_name
サイト名
og:emailまたはog:phone_number
連絡先
表記方法
1 2 3 4 5 6 7 8 9 | < meta property = "og:title" content = "タイトル" /> < meta property = "og:type" content = "オブジェクトのタイプ" /> < meta property = "og:url" content = "このページのURL" /> < meta property = "og:image" content = "表示される画像のパス" /> < meta property = "og:description" content = "概要を説明する文章" /> < meta property = "og:site_name" content = "サイトの名前" /> < meta property = "og:email" content = "メールアドレス" /> < meta property = "fb:admins" content = "ユーザーID" /> < meta property = "fb:app_id" content = "アプリID" /> |
Yahoo!だとこんな感じ
1 2 3 4 5 6 7 | < meta property = "og:title" content = "Yahoo! JAPAN" > < meta property = "og:type" content = "article" > < meta property = "og:description" content = "日本最大級のポータルサイト。検索、オークション、ニュース、天気、スポーツ、メール、ショッピングなど多数のサービスを展開。あなたの生活をより豊かにする「課題解決エンジン」を目指していきます。" > < meta property = "og:site_name" content = "Yahoo! JAPAN" > < meta property = "fb:app_id" content = "472870002762883" > |
勉強させてもらったサイト
- これだけは知っておきたいOGP (Open Graph Protocol) | NEX.FM
- 貼るだけ簡単!アクセスが倍増するWordPress用OGPコード | OXY NOTES
- Facebookのいいね!ボタンを設置しても、OGPの設定がされていなければ意味が無い » INSPIRE TECH
- 株式会社ISSUN(イッスン) facebookのOGP設定について
- Facebook の OGP 設定の有無による違い – Life like a clown
- FacebookのOGP。狙い通りにちゃんと表示されてますか?「ギクッ」ときたら見直しを! | たらハコ
- OGP(Open Graph Protocol)決定版2013年10月 |株式会社アジケ
- WordPressでFacebook用のOGPを設置する方法 経験知
- html999 » はじめてのOGP設置方法とどこまで設定するかを考える